ダッチオーブン@10インチスーパーディープ

たろぷー

2009年08月29日 01:16

ダッチオーブンはアウトドア料理の醍醐味で、魔法の鍋と呼ばれるとおり簡単に美味しい料理が作れます
興味がある人も多いのではないでしょうか?
有名メーカーではLODGE(ロッジ)が1896年からの歴史で、鋳鉄製では実績もあります。
しかし、皆様は鋳鉄製ではメンテナンスが大変だろうと敬遠していませんか?

私もそうでした・・・
ダッチオーブンによって料理のレパートリーが増えるし、何よりアウトドアならではの料理ができる・・・
でもメンテナンスが・・・錆させてダメにしてしまうのでは・・・。

しかし!!我が家は半ば勢いで、メンテナンスが楽との噂を信じ、
ユニフレームの『ダッチオーブン10インチスーパーディープ』を購入したのです




■お気に入り点
 ・美味しい料理が簡単に作れる
  これが何よりです。使ったことが無い人は是非!丁寧よりもワイルドに作った方が美味しく作れた気がします(笑)
 ・メンテが楽であること
  使用後の手入れ(中性洗剤が使用可能など)が簡単で、しかも基本的に錆び難い
 ・黒皮鉄板製であるため、使うごとにアジがでてくる
  良くダッチオーブンを“育てる”と表現する人がいますが、正にその通りだと私も思いました。
  最初は錆びさせて手間と感じることもありましたが、黒光りしている今では手間もほとんど掛からず、見た目もカッコいいです。
 ・4人家族に丁度良く、且つ丸鶏も入る程よい大きさ
  ダッチオーブンの定番料理である「スタッフドチキン」もでき、汁物でも4人家族に大きすぎず小さすぎない程良い大きさ。
  個人的に12インチは4人家族には大きすぎだと思います(^^;)DOに隙間無く食材を入れることがおいしさの秘訣ですから。
 ・取っ手のクロスハンドル
  当初はどうでもいいと思っていましたが、使ってみると持ち上げた時の安定が良かったです。
  これがシングルだと、持ち上げた時にグラグラふらふらすると思います。

■改善して欲しい点
 ・何も文句はありません

■総括(満足度:)
 メンテが非常にやりやすいです
 メンテだけならステンレスダッチには勝てませんが、ステンは味気ないので鉄製のダッチオーブンを選んで良かったと思います。
 使うごとに黒光りして力強くなっていく姿がたまりません
 ダッチオーブン料理の出来は、お世辞ではなく本当に魔法の鍋だと思います
 適当に鍋に放り込んで火にかけるだけで「何コレ!?はぁ!?」ってくらいおいしくできます(笑)




★我が家のダッチオーブン関係一式
 これまで10回程度使ったダッチオーブンです。黒光り具合がたまりません
 メンテが楽であるのにもかかわらず、この風合いを実現できるのが気に入っています



★ステンレスリフター
 グリップ部分が天然木で作られているので、熱くならず握った感触もいいかんじです
 写真のリフターはノーマルバージョンですが、力が入りやすいショートバージョンもあります。
 熱さ対策のノーマルバージョン、蓋を持ち上げやすいショートバージョン(熱さ対策は耐熱グローブで対応)なので、
 目的に合わせて選んだほうがいいですよ


 詳細のアップです。引掛ける用のフックも付いていて、何気に便利です。



★ダッチスタンド
 折り畳んでコンパクトになります。頑丈な作りなので、12インチディープ満タンでもびくともしなさそうです
 現行では本体用と蓋置き用は写真と同じものですが、旧バージョンのタイプ(三角形)の方が良かったように個人的には思います(^^;)



★ダッチスクレイパー
 ダッチオーブンにこびり付いた焦げ等の汚れを簡単に取るための必殺アイテムです
 “必殺”は自分でもどうかと思いますが・・・でも、これがあればDOを傷つけずに汚れが簡単に取れるんです



★収納袋
 ユニフレームにこだわる必要も、ユニフレームだからこその機能等は特にありません(^^;)
 でも生地はさすがにしっかり作られており、安心して長く使えそうです



★収納方法
 鉄製ダッチオーブンの大敵は“湿気”です。
 保管時は特に注意しないと、錆びにくいと言われるユニのダッチオーブンでも錆びてしまします
 我が家の収納方法はコチラ↓↓
  収納時はDO本体に薄く油を塗っているので、収納袋が油で汚れないよう新聞紙を敷いておきます
  蓋を入れる前に、割り箸等を置いて本体と蓋に隙間が空くようにします(これをしないと湿気が内部に籠って錆びてしまいます)
  蓋もDO本体同様に新聞紙で包んで仕舞います
  収納袋の口を締め、ダッチスタンド等を入れて終了です

 私は2回目の使用で錆させましたが、この収納方法にしてからは全く問題は起きていません
 錆ても復活の呪文があるので、それについては別レポでご紹介致します。  →→★復活の呪文リンク★←←
 



★たろぷーのオススメダッチオーブン

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

ナチュ価格14,800円
4人家族には丁度良いオススメサイズです丸鶏料理、汁類、鍋類、と何でも対応できます。
DO料理は、鍋に隙間無く食材を入れ込むことが美味しさの秘訣なんですが、
4人で12インチでは大きすぎてそれをすることが難しいのです。
・・・という訳で、4~6人では10インチ、6人以上では12インチをオススメします。


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン10インチスーパーディープ用キャリングケース

ナチュ価格4,100円
しっかりした生地で、長く安心して使えそうです
10インチスーパーディープとハーフはスタッキングでき、このキャリングケースに一まとめにできます。
多少余裕があるので、スタンドやグローブ等もまとめて入れられるので何かと便利です。




★その他サイズ(8インチ)

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 8インチスーパーディープ

ナチュ価格9,700円
3人家族までの対応がオススメです。丸鶏料理はさすがに入らないので諦めて下さい
我が家は10インチディープでメインディッシュ、8インチディープで汁物をやろうと購入検討中・・・。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン8インチ用キャリングケース

ナチュ価格3,799円
しっかりした生地で、長く安心して使えそうです
多少余裕があるので、スタンドやグローブ等もまとめて入れられるので何かと便利です。





★その他サイズ(12インチ)

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーディープ+『オリジナルキャリングケース』プレゼント

ナチュ価格16,500円
6人以上が絶対であったり、4人でもかなりの大食いなのであれば買う価値ありだと思います。
かなりのサイズなので、不安な人はホームセンター等で実物を見てから購入することをオススメします
オリジナルキャリングケースが必要無い人でも、現在のナチュさんではこのセットしか取り扱いがありません(^^;)


ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン12インチスーパーディープ用キャリングケース

ナチュ価格4,300円
しっかりした生地で、長く安心して使えそうです
12インチスーパーディープとハーフはスタッキングでき、このキャリングケースに一まとめにできます。
多少余裕があるので、スタンドやグローブ等もまとめて入れられるので何かと便利です。




★あると便利なアイテム

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド

ナチュ価格2,000円
オールサイズに適応できるスタンドです。
ダッチオーブンに一つだけ付属しているので、蓋置き用にもう一つ欲しい人はどうぞ。




ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー

ナチュ価格700円
これがあるのと無いのとでは、手入れの労力にかなりの差が出ると思います。
DOを傷つけること無く、簡単にコゲ等を削ぎ落としてくれますよ
価格も安いので、我が家は強くオススメします必須といっても過言ではありません。



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブンステンレスリフター

ナチュ価格2,400円
ユニフレーム製品でなくてもいい気もしますが、同一メーカーなのでやはりしっかり安定します
他社のリフターだとどうなんでしょう?微妙に安定しなくてグラグラする可能性もあるので、自己責任で・・・。
ナチュではノーマルバージョンしか取り扱いがないようです。
ショートバージョンはプレミアムショップにしかないので、ショートが欲しい人は最寄で探してください


スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ

ナチュ価格5,040円
グローブとしては唯一の二重構造になっており、中のグローブは取り外せます。
使ううちに汗などで汚れても、インナーを外して洗えるので長く清潔に使えそうです




LODGE(ロッジ) ダッチオーブン用グローブ

ナチュ価格3,100円
真っ赤な色が個人的にはカッコいいなと、嫁に内緒で狙っています
今使ってるグローブはホームセンターで買った、片手で980円なんですもの・・・。
DO使うときは両手あったほうがいいです。私はグローブしていない手をうっかり焼けどしました






あなたにおススメの記事
関連記事