サンビレッジ曽爾 その2(キャンプ場レポ~曽爾高原)

たろぷー

2009年11月14日 19:41

前回のレポからかなり間が空いてしまいました・・・すみません(;´Д`)

サンビレッジ曽爾をチェックアウト後、勝手にのんびりとキャンプ場を散策させて頂きました
それでは、キャンプ場のレポをお楽しみ下さい♪



★全体図
 画像が大きいので、見たい人は↓のサムネイルをクリックしてください(^^;
 全体図を開きっぱなしにしながら、この後のレポを見ると分かりやすいと思います。
 


★各テントサイトと、目玉?のテニスコート
 サンビレッジ曽爾は山の斜面地東側に位置するので、全体的に西日の影響は受けにくいです
 しかしその分寒い時期は気温が低下する時間も早く、今回のキャンプ(10月下旬)では18時時点で6℃付近まで下がりました
 テントサイトは全て芝生で気持ちいいのですが、その反面地面は柔らかめなので長めのペグは必須です

 ・Aサイト・・・管理棟のすぐ側で、炊事棟・トイレが近く非常に便利景色は一番良いです。
        すぐ脇に道路があり車が1~2時間に1台程度通りますが、我が家は全く気になりませんでした。
        道路さえ気にしなければ、一番良いサイトだと思います。2区画まとまったグループサイトもここに1区画だけあります。

 ・Bサイト・・・中腹に位置し、利便性も景色もそこそこ。炊事棟・トイレはCサイト側にあるものを共有しますので、若干遠い程度。
        道路脇は嫌!という人はココ。但しテニスコート脇なので、夜間照明が気になるカモ?

 ・Cサイト・・・唯一ペット可のエリアで、炊事棟・トイレ・BBQ棟もすぐ近くにあって便利。ペット連れキャンパーはココ一択。
        逆にペットが気になる(嫌な)人はオススメできません。テニスコートが真横なので、夜間照明が気になるカモ?
        一番下段に位置するので景色はあまり良くありません

 ・テニスコート・・・別荘地をイメージして作られたのでしょうか?個人的にはテニスコートよりももっと別の施設にお金を掛けるか、
           BBQ棟の位置と逆にした方が良かったと思います。3面(有料)あって、道具も管理棟でレンタル(有料)してくれます。
 

★Aサイト脇の小道からアスレチックゾーンへ下る道
 写真の通り結構な急斜面です うちのSちゃん(♀3歳)ではかなり無理がありました(´・ω・`)
 春にはこのあたりが桜で満開になるようです。
 


★アスレチックゾーン
 ある程度間隔を空けて、合計5つの遊具が配置されていました。
 子供を放置して、大人はゆっくりできそう自由に遊ばせてあげるには良さそうですね



★Cサイト側の炊事棟
 Aサイト側と同様のスペックですが、こちらのほうがB・Cサイト共有のため大きめに作られています。
 ガス給湯器(A・Cサイト共各一個)やガスコンロが設置されており、寒い時期は非常に重宝します
 清掃も行き届いており、洗剤やスポンジも置いてあって言うこと無しで最高ランクの充実度です



★Cサイト側サニタリー棟・トイレ
 こちらもAサイトと同様の設備ですが、やはり大きめに作られています。
 虫が中に入りにくいように扉もあって、快適に利用できそうです 洗濯機は一回200円、乾燥機は30分100円。
 炊事棟同様、非常に綺麗でびっくりしますよ



★ゴミ捨て場
 分類は簡単に「缶」「ビン」「燃えるゴミ」の3種類だけで、比較的簡単です
 受付でもらうゴミ袋に入れてから、この中に放り込めばOKです 



★Cサイト横にあるBBQ棟
 Aサイトと真反対の一番奥にあるので、Aサイトのキャンパーがここを利用することは無さそうです
 利用しやすいように風除けのシートや、水洗い場2箇所が設置されていて設備は充実しています。
 しかし、テニスコートとBBQ棟の位置は逆の方が良かったのでは・・・と思うのは私だけでしょうか?(;´Д`)
 

★コテージ・バンガロー
 噂では、中は別荘並みに綺麗だとか
 外観は確かに綺麗で、バーベキューもできる大きなバルコニーもあり、非常に過ごしやすそうでしたよ

↓コテージの間取り
  


★サンビレッジ曽爾評価
 【総評】
  最近リニューアルをしたようで設備含め全体的に非常に綺麗(トップクラス)ですが、あまりにも高規格過ぎて好みが分かれそう。
  高規格の割りに料金が割安で、観光スポット含めては大変満足できました。
  しかしキャンプ場としてだけなら、後述のマイナスポイントが理由で我が家の評価はかなり低くなってしまいました(ーー;
 【オススメポイント】
  ・観光スポットの「曽爾高原」のススキや名湯「お亀の湯」が近くて、拠点にするには最高です。
  ・かなりの高規格なので、不便と感じることはあまりない。 全てが綺麗で、今回は寒かったので給湯器には大助かりでした。
  ・定価でも割安なのに、さらにキャンプドットコムの割引(曜日限定)や雇用保険割引(500円)が併用できるのが◎
  ・お亀の湯の入浴券を割安(450円/大人、300円/小人)で買える。
  ・全サイトが芝生でフカフカ。
 【マイナスポイント】
  ・芝生に車を乗り入れないようにロープが張ってあり、これが非常に邪魔&汚く見える。
  ・高さ60cm未満のグリル(ファイアグリルやSP焚き火台もNG)は一畳弱のみすぼらしいコンパネを敷かなければならない。
   これが非常に邪魔で、コンパネを敷いて焚き火するくらいならしない方がマシなくらい邪魔。そしてダサい。
   邪魔なだけならまだ良いが、若干グラつくので焚き火するには不安。
  ・超事務的で、「空いてるからちょっとくらいゆっくりしていいよー」なんていうアバウトさは全く無し(人によるのかも?)。
   規定時間以外はきっちり一時間ごとに500円追加のようです。
  ・キャンプドットコム(携帯版)の割引は画面提示でもOKのはずが、「私はそんなこと聞いていません」の一点張りで冷たい対応。
   キャンプドットコム(携帯版)の表示では対象日であったにもかかわらず、結局割引してもらえなかった。
   割引してもらえなかったのは提携に何らかの不具合があったのかもしれないと諦めるが、冷たい対応には非常にがっかり。
  ・薪の価格が割高で、上記の冷たい対応と相乗して商売の匂いがプンプン。
   呆れて他の商品は見ていませんが、売店は割高かもしれないので注意。
  ・入浴券は普通に一回券を買うよりは安く買えますが、12枚綴り(5000円)に一枚33円の利益を乗せて転売しているだけです。
   上記の「商売の匂いがプンプン」を感じてしまった後に、自らこの事実に気づいてしまったので余計なマイナスポイント。
※かなり辛口ですが、あくまで私個人の評価であり、見てお分かりいただけるように「対応」が悪かったことが大きいです。
 キャンプ場としては高規格(=綺麗)なため、接客対応をあまり気にしない人には良いキャンプ場だと思います。
 私はせっかく綺麗な高規格キャンプ場なのにもったいない無いと、残念に思っています。 今後の改善に期待します。


★チェックアウト後、曽爾高原へリベンジ!
 前日は入る直前に雨が降ってきて、何も見ずに帰ってしまったのでそのリベンジです
 山の上から見たら綺麗だろうな~と登りかけたけど、うちのチビ2人を担いではあんなとこまでいけません(;・∀・)ヒー


 それでもある程度までは登ろうか!・・・と張り切ったものの、ごらんのように曇り空
 休憩所となる広場では、「天気が良ければ・・・(・д・` )ネェー」なんて声があちこちで(苦笑)


 この天気にはもう泣きそうでした  天気が良かったら、どれだけ綺麗だったことだろうか・・・
 仕方なく諦め、休憩所(テーブルとイスが設置されている広場)でお昼を食べ、お亀の湯でくつろいでから帰ることに・・・(´;ω;`)




このレポはここまで!
続編はその3(奇跡が起こった!?)をご覧下さい(´∀`)ノシ     

あなたにおススメの記事
関連記事